2017年7月27日木曜日

岡田耕治「冷房の風来る弱いところへと」(「香天」通巻48号)・・



 「香天」(2017年7月・通巻第48号)は、先に岡田耕治が上梓した『日脚』の特集である。批評は、彼が十代からの同行者というべき久保純夫「真ん中にいて、隅っこ」、土井英一「句集『日脚』を拾い読む」が筆を執っている。半世紀の長い付き合いなので、気心もしれて、自ずから句の読みも深く、かつ、友情に満ちた、厳しい指摘も垣間見える評文だった。例えば、久保純夫は「内側の水増えてゆく箱眼鏡」「いくたびか小さく死ねリ花氷」「大南瓜もう半分は考えず」「せめぎ合うことの静かにいぼむしり」「戦前の一日終わる薄かな」「さまざまな記号たずさえ羽根蒲団」の句に対して、

 耕治のよさ(・・)は〈箱眼鏡〉も〈花氷〉にしても、そのモノに寄り添っている感覚が常に存在していることである。つまり実際の経験に裏打ちされているのが、読み手には容易に想像できるのである。それが句の世界をより深くしている。大南瓜の〈半分〉、〈静かに〉せめぎ合ういぼむしり。薄や羽蒲団にもあらたな像が表象されている。概念としての像を裏切る営為が、固有となる方法。一見平平凡凡に見内容が、実は思いの外強く逆転している像が見えるだろうか。線対称ではなく、点対称、あるいは非対称。岡田耕治は俳句形式の新たなる地平を展開しているのかもしれない。

    秋の空一番前の真ん中に

ここが岡田耕治の立ち位置なのだろう。そう、真ん中にいて、隅っこの感覚を横溢させること。

と述べ、土井英一は、

 この句集は四章に分かたれており、その節目節目は作句勝地うの画期と軌を一にしている。第一章は『花曜』編集長時代の八年間九九句。第二章は『光芒』同人時代の四年間八四句。第三章は『香天』宗匠時代の四年間一四四句。第四章は『香天』・ツイッター併用時代の二年間一三八句。(中略)
 期を追うごとに作句ペースが倍倍ゲームのように上がってきていることが読み取れる。今やエンジン全開といったところだろう。

と記している。その岡田耕治の全開ぶりは「香天」本号の作品発表がざっと150句ほどだろうか、多作である。その多作ぶりは、近年の久保純夫を髣髴とさせるが、ほぼ同レベルの句をじつに多く一度に読まされるのは、その力量に感心はしても、愚生のような年寄りには少しつらい。美味い佳汁を少しいただければけっこう満足するのだが・・・。ともあれ壮年の奮闘にはひたすら敬意を表するのみである。
そのほか、随想や一句鑑賞もあって、充実の一冊、充実の岡田耕治である。多芸多才の印象である。
 招待作品は、ふけとしこ。その人に献句した岡田耕治の句を最後に挙げておこう。

     ふけとしこさん
   夏の手帳カバーにペンを眠らせて       耕治






0 件のコメント:

コメントを投稿